Mr.Childrenの成熟と喪失(中)・着ぐるみのヒーロー
97年から98年にかけての活動休止、その再開後にリリースされた最初のシングル『終わりなき旅』は、未来へ突き進む姿勢をストレートに示した力強い詞で、一度は見失った超越性を再び追求しようとする気概を感じとることができる。しかし、興味深いのはむしろ次のシングル『光の射す方へ』だろう。
夕食に誘った女の笑顔が
下品で酔いばかり回った
身振り手振りが大げさで 東洋人の顔して西洋人のフリしてる
ストッキングを取ってスッポンポンにしちゃえば
同じモンが付いてんだ
面倒くさくなって送るのもよして
ひとりきり情熱を振り回すバッティングセンター
(『光の射す方へ』)
「東洋人の顔をして西洋人のフリしてる」という「虚飾」と、「同じモンが付いてんだ」という「本質」。ここにも『名もなき詩』以降の二項対立が影を落としている。しかし、このときの桜井はどこまでもシニカルだ。『深海』の頃のように両者の齟齬こだわることはなく、「ひとりきり情熱を振り回すバッティングセンター」、すなわち自慰行為にふけっている。活動を再開してみたものの、未だに桜井は「彷徨って」「骨折って」「リハビリ」している最中であった。
7thアルバム『DISCOVERY』にはほかにも、『名もなき詩』をさらに陰鬱なトーンに染め上げたような『Prism』が収録されている。
仮面を着けた姿が だんだん様になってゆく
飾りたてた 言葉を吐いては 笑うよ自ら
(『Prism』)
言うまでもなく「仮面」とは「檻」の言い換えである。「本当の自分」を隠し、「仮面」を付けて生きることへの自嘲。『深海』の頃よりもさらにやさぐれたようにすら感じられる。
さらに同アルバムの『ラララ』では、温かみのある曲調とは裏腹に、超越的感性の代替物を模索する迷走ぶりが透けて見える。
簡単そうに見えてややこしく
困難そうに思えてたやすい
そんなラララ そんなラララ
探してる 探してる
参考書よりも正しく
マンガ本よりも楽しい
そんなラララ そんなラララ
探してる 探してる太陽系より果てしなく
コンビニより身近な
そんなラララ そんなラララ
探してる 探してる
(『ラララ』)
「ラララ」という抽象的で曖昧な表現。「~ではない」という否定形を連ねることで超越性を浮き彫りにしようとする、いわゆる「否定神学」の隘路に陥っている。【es】や「シーラカンス」のように、超越性を記号で表象しようする試みは、とうとう「ラララ」というフレーズにまで抽象化され、否定形でしか言及できない脆弱なものになってしまった。
95年以来、囚われ続けた問題意識。活動休止を経てもなお立ちふさがる内外の二項対立。この閉塞を打破するきっかけとなったのは、00年のアルバム『Q』に収録されている『NotFound』である。
僕はつい見えもしないものに頼って逃げる「見えもしないもの」=内面と、「形で示して」=外面を対比するアングルは相変わらずだ。しかし、「矛盾しあった幾つもの事」、つまり内外の多面的な食い違いを、それぞれが「正しさを主張している」と理解し、「自分だって思ってた人格(ひと)がまた違う顔を見せる」という混乱を、「それって君のせいかなあ」と穏やかに受け止めている。この時期から、それまで「虚飾」や「仮面」としかみなしてこなかった外面を、積極的に引き受けようとする姿勢があらわれだす。それを可能にしたのは、「外面とは本質を抑圧する『檻』ではなく、さまざまに表情を変える『本質の一部』である」という発想の転換である。
君はすぐ形で示して欲しいとごねる
矛盾しあった幾つもの事が正しさを主張してるよ自分だって思ってた人格(ひと)がまた違う顔を見せるよ
ねぇそれって君のせいかなあ
(『NotFound』)
さらに02年のアルバム『It's Wonderful World』に収録された『ファスナー』では、巧みな比喩を取り入れることで、「檻」の解釈にいっそうの深化が加えられる。
きっとウルトラマンのそれのように
君の背中にもファスナーが付いていて
僕の手の届かない闇の中で
違う顔を誰かに見せているんだろう
そんなの知っている
(『ファスナー』)
他人の内部に本質の存在を予感しながら、あえて触れずに胸の奥に秘めておく決意。『DISCOVERY』の頃と比べると、格段に成熟した視線である。「自分らしさの檻」であったはずの虚飾的な外面は、いつのまにかウルトラマンや仮面ライダーの着ぐるみへと形を変え、畏怖すべき本質や内面を覆い隠す「隠れ蓑」となっている。曲の結末はこうだ。「惜しみない敬意と愛を込めてファスナーを……」。
仮面を着けて生きる自分を自嘲したり、外面と内面が不一致の女に冷笑的だった頃とは違い、外側と内側の齟齬を、いとおしく見つめる眼差しがある。
また、同アルバムの『one twe three』という曲。「戦闘服よりはブレザーがよく似合う」と嫌味を言われながら、いつか「有刺鉄線のリング」へと上がり「戦闘服のカウントスリー」を見せてやるという詞の、ブレザーから戦闘服への「衣装替え」が、「自分だって思ってた人がまた違う顔を見せる」(『NotFound』)の言い換えであるのは言うまでもない。桜井は前作『Q』で得られたヒントをさらに深化させ、檻や仮面を「特撮の着ぐるみ」とみなす、つまり外面を「着脱自在のコスチューム」と理解するようになったのである。
そして『深海』以降の二項対立図式の解消の流れは、11thアルバム『シフクノオト』(04年)の『HERO』でひとつの極点にたどり着く。
小さい頃に身振り手振りを
真似てみせた
憧れになろうだなんで
大それた気持ちはない
でもヒーローになりたい
ただひとり 君にとっての
つまづいたり 転んだりするようなら
そっと手を差し伸べるよ
(『HERO』)
これは言うなれば『ファスナー』の続編である。自らを、世界を救うために立ち上がれない「臆病者」で、「ちっとも謎めいてないし今更もう秘密はない」と卑下しながら、それでも子供の頃に憧れたヒーローになりたいと歌う桜井。このとき彼が熱望していたのは、檻の中や仮面の下にある「本当の自分」の解放ではなく、むしろ外側の「檻」や「仮面」そのもの、脆弱な自分を包み隠してくれる「ヒーローの着ぐるみ」であった。
###
『深海』以降のミスチルの変遷は、自らを貫く超越的感性からの離別の歴史である。自分の内部の超越性を記号的に表現することで、「内面と外面」という二項対立の図式を導き出し、両者のズレや対立に苦しみながらも、外面を客観視することで止揚、新しい認識に至る。こうして Mr.Childrenは1995年からの問題意識を、約10年の歳月をかけて消化していった。
『シフクノオト』に続いてリリースされたミニアルバム『四次元』(05年)には、そのタイトル(四次元=時間)のとおり、彼らの成熟と喪失の歴史が刻印されている。前章で解説したように、『未来』は「I Love Tomorrowの思想」を喪失し、未来を愛せなくなった自身についての曲である。
『inoccent world』から10年。「未来」は確実に磨り減っていった。それに反比例して増えていく過去の重荷。「黙ってろ!この荷物の重さ知らないくせして」(『ランニングハイ』)。しかし、齢を重ねた桜井は、かつて自分を閉じ込める「檻」であった虚飾的な外面を、誇らしげに引き受けている。
なら息絶えるまで駆けてみよう
恥をまき散らして
胸に纏う玉虫色の衣装を見せびらかしていこう
(『ランニングハイ』)
(続く……かも)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)